花火の作り方
なにわ淀川花火大会では、たくさんの花火が打ち上げられます。夜空に美しく映える花火、その作り方をご紹介します。
-
1)薬剤の配合
星の原料となる酸化剤、炎色剤(花火の色を決める薬剤)、可燃剤をふるいにかけて混ぜ合わせる。
-
2)星かけ
芯となる菜種やセラミックの粒に星かけ機という回転する釜で薬剤をまぶす。
-
3)星の乾燥
薬剤をまぶした星を乾燥させ、再びまぶしては乾燥させるという作業を繰り返す。
-
4)玉ごめ
半球型の玉皮という容器の内側の面に沿って星を並べる。花火が花開いた時に一番外側の星(親星)になる。その上に和紙を敷いてから割火薬をつめて、木づちで平らにならす。
-
5)皮合わせ
導火線を取り付けたもう一つの玉皮にも同じように星や割火薬を詰めて、二つの玉皮を合わせて玉を作る。玉の合わせ目からはみ出した紙を切り、すりこぎで叩いて玉皮と星をなじませる。合わせ目を紙テープで止める。
-
6)玉貼り・乾燥
クラフト紙に小麦粉などを煮て作った糊を塗り、細長く切る。それを玉の表面に貼り、乾燥させる。玉貼りと乾燥を繰り返す。
-
7)完成
竜頭(花火を吊るしたり、直接手で持つための輪)を取り付け、玉名や号数などを玉の表面に書いて完成。
打ち上げ花火は、現在でもほとんどが手作業で作られています。それは、機械化できない繊細な職人の技術が必要だからです。今年のプログラムにも職人技が光る花火が多数あります。お楽しみに!!